前回の投稿から間が開いてしまいましたが、
端歩位取り角交換四間飛車 (1) シンプルながら奥の深い端歩 の続編です。…が、今回は失敗談です。すみません。
まず私は何を考えていたかと言うと、第1図を考えていたのです。第1図は端歩を取っていない第2図と良く似ていますが、第2図は後手の指す手がなく△8八角成とするしかありません。しかし第1図は後手はまだ指したい手がたくさんあり、先手が後手より先に形を決める必要が出てくる…そういう記事を書こうと思っていたのです。そのような変化になれば後手もかなり指せたのですが、現実は厳しかった。
第1図はどうにも端歩の2手が響いてきてしまって、なかなか後手が良くならないのですね。一応変化だけ示しておくと、第1図では▲2四歩が成立してしまうようです。ただあまり変化を狭めるような事をこのブログで書くのもどうかなと思ったので、以降の変化はお蔵入りとさせて頂きます。普段はなかなか成立しない手だけに、これは盲点となっていました。
プロの端歩位取り角交換四間飛車では第1図は一回も登場していなかったので何故だろうと思っていたのですが、なるほど、そういう理由があったのですね。さすがはプロと、感心させられっぱなしでした。結局、後手が端歩位取り角交換振り飛車を指す場合、厳密に言ってしまえば第3図のように△3三銀型にするよりないようです。△3三銀型にすると定跡を外すのは難しく、それではちょっと…という感じがしたので、失敗談にする事にしました。しかし構想が完全に駄目という訳ではなく、先手番の場合、第4図(第1図の類型)は成立しそうなんですよね。先手で端歩を取っている上に色々と面白い変化に誘導できるので、第4図は面白いかも知れません。
正直、第1図が成立しないのは結構ショック(涙)だったのですが、先手と後手で成立の成否が変わってくるとは、将棋とは本当に奥が深いものです。
ところで投稿が遅れたのはこの変化が駄目という事がわかってどうしようと考えていたためもありますが、次回作の執筆が正念場を迎えていたからでもあります。執筆の観点から言えば、端歩位取り角交換四間飛車は次回作に盛り込む可能性もあったので、下手な事を書かずに済んで良かったという点では少しホッとしています。次回作もようやく世に出せそうなレベルにまとまってきたので、近いうちに何らかしらの報告を致します!